中村ゼミ活動日記

中京大学経営学部中村雅章ゼミの公式ブログです!

不老園と共同でウクライナ支援の和菓子を企画・販売

10月21日(金)、名古屋市千種区の和菓子店「不老園」とコラボをして和菓子の販売を行いました。今回は、地下鉄東山線覚王山駅近くの日泰寺で毎月21日に行われている縁日に参加させて頂き、不老園さんと一緒に販売しました。

 今回のプロジェクトは、「ウクライナ支援」を目的としており、売上金を全て日本ユニセフ協会に寄付します。販売した和菓子は、ウクライナの国花であるひまわり、ウクライナの国鳥であるヨーロッパコマドリウクライナの国旗を表したハートの3種類の生菓子と平和を祈る花の焼印を押した焼菓子の計4種類です。

 午前10時から販売を始め、生菓子3種がそれぞれ17個ずつ、焼菓子が15個の合計66個を午後2時に完売することができました。当初予定していた販売数を大きく超え、多くの方にウクライナ支援に参加して頂くことができ、大変嬉しく思います。

 今後は11月5日(土)、6日(日)に中京大学の学園祭と覚王山の秋祭りで同時に販売する予定です。
今回初めて商品開発に携わり、販売の準備や当日の売り込みなど多くの貴重な経験をさせて頂きました。個数や金額の設定など、売る側の大変さや難しさを感じました。ウクライナ支援と聞くと快く購入してくださる方が多く、心が温まる1日でした。

(26期2年 飯島那奈)
 
参加メンバー:飯島那奈、木下愛理、木全ひなた、竹永璃音、蒔田翔
 

子ども食堂でSDGs食育イベントを開催

9月20日NPO法人One Dining Tableが主催する子ども食堂「滝川だんらん食堂」でSDGs食育イベントを開催しました。会場は、八事日赤のコミュニティースペース「ヤゴトタマリバ」と、中区栄の宋吉寺の2カ所で同時に行われました。

今回のテーマは「SDGsと旬の野菜について学ぶ」ことを目的として、遊びを交えて楽しみながら学べるように、クイズ、ゲーム、塗り絵の3つのブースを設け、それぞれ分担して運営しました。

■コメント

今回実際に自分たちが開催する立場になって、準備や当日のイベント進行の大変さを学びました。しかし、子ども食堂を通してスタッフの方やたくさんの子供達と関わることができて、とてもやりがいを感じました。

(3年 伊藤楓乃)

私はクイズを担当し、子どもたちが自主的に考えて取り組む姿や、積極的に学ぶ姿勢に触れ、非常に感銘を受けました。イベント後、子どもたちから「またやってほしい」「楽しかった」などの言葉をもらい、今回の活動の意義について改めて実感することができました。

(3年 岩野桜侑)

2カ所の会場合わせて約30人の小学生に参加してもらい、イベントは大いに盛り上がりました。このイベントを通じて、学校ではあまり教わらない食育やSDGsについて学ぶ機会を、楽しく提供することができたと思います。イベントを無事に開催できたのは、多くの方の協力があってこそだと実感しました。孤食といった水面下の社会問題を、より多くの人に知ってもらいたいと思いました。

(3年 小松俊貴)

どのブースでも子どもたちの笑顔があふれ、温かい居場所を作り出すことができ、達成感を感じました。また、お弁当づくりやイベント運営を行う中で、食を通して子どもたちや保護者の方、スタッフの方など多くの方の笑顔が生まれており、普段当たり前に食べている「食の力の偉大さ」も学ぶことができました。

(3年 長瀬花恋)

今回は自分たちで企画から募集、運営まで携わることができ貴重な経験となりました。特に、今回は農家の方に無償でイチジクを提供していただくなど、多くの方々の協力のおかげで実施できた回であったと思います。1回の食堂の運営で会える子どもの人数は限られています。多くの子どもたちに手を差し伸べられるよう、子ども食堂という活動を大切に続けていきたいと思いました。

(3年 兵藤大樹)

今回、初めて子ども食堂のイベントに参加して、活動の雰囲気を知ることができました。子供たちの楽しそうな姿を見てとてもやりがいのある活動だと感じました。帰る時間になっても塗り絵をしている子に「続きは家に持って帰ってやっていいよ」と言うと、家に色鉛筆がないから今やりたいといった言葉に少々驚くこともありました。これから活動をするに当たって、子供達が楽しく学ぶ機会になるように、より良い企画を作れるように頑張りたいと思いました。

(2年 櫛田羽留佳)



 

2022年夏の興正寺盆踊り

8月15日、興正寺と八事商店街振興組合の共催による盆踊りに「協力」といった形で携わりました。

今年の盆踊りは新型コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催となり、多くの来場者で賑わいました。

準備段階から何度も打ち合わせに臨み、当日は夏休み中でしたが、学生たちが企画したゲームの屋台を運営したり、練習した踊りを披露したりして、会場を盛り上げました。

■想定の倍の400人の来客があり、周りの人に助けられました。(26期2年 五十川真緒、屋台担当チームのリーダー)

■積極的に声がけして、皆で協力して乗り越えることができました。(26期2年 櫛田羽留佳、副リーダー)

■郡上踊りなど計8曲を、お祭りの1か月前から練習しました。踊りは初めてだったため、一から覚えるのに苦労しました。盆踊りの先生方から、「この動きは田畑を耕す動作だよ」と教えてもらったことで、盆踊りの歴史を感じました。

当日は、やぐらの上で2度踊りました。1回目はとても緊張しましたが、2回目は緊張もほぐれ、とても楽しく踊ることができました。やぐらの上は注目を浴びるため、見ている人が気持ちよく感じられるよう、笑顔で踊ることを意識しました。

 今回、私たち若者が盆踊りに携わることで、盆踊りと地域の活性化に貢献できたのではないかと思います。また、自分自身も、盆踊りの体験を通して実際にやってみることの大切さと楽しさに気づき、有意義な活動になりました。(25期3年 藤井愛美)

興正寺や商店街の方たちとの打ち合わせに参加することで、イベントを企画して、それを実現させるためのプロセスを学びました。当日は、屋台の運営やビラ配りを手伝いました。屋台ではどうしたら子供達を楽しませることができるか、楽しかったなと思って帰ってもらえるか、を常に気にかけました。そうしたら、自分も楽しくなってきて、子供たちもすごい笑顔で楽しんでくれたので、とても嬉しかったです。最後に興正寺の人に「来年もよろしくね」と言われて、また僕たちとやりたいと思ってくれたんだな、と感じてとても嬉しかったです。(26期2年 吉冨隼途)

■今回の盆踊りのプロジェクトを通し、まず準備段階での屋台の案出しから苦労しました。今までただ楽しむために行っていたお祭りの屋台を自分たちで考えるにあたって、対象年齢や価格設定、予算に合わせた備品や景品の購入などを踏まえて考える必要があり、高すぎず安すぎず、ちょうど良い楽しめる提案をするのが難しかったです。

 ゲームの装置を作るのにも、子どもでも飛ばせる力加減や飛距離の調節が難しかったですが、興正寺の方々の協力のもと、ハンマーで思い切り叩いて飛ばせる理想的な装置が完成し、来てくれた子どもたちもすごく楽しんでくれたので安心しました。その姿を見て私もとても嬉しくなりました。

 当日は盛況で、長い待ち行列ができて少し焦りましたが、お金をもらう人、ゲームを進行する人、景品を渡す人と役割に分かれてスムーズに進行できたので、想定外のことが起きても冷静になって、自分が今何をすべきなのか判断することが大切だと学びました。(26期2年 神田彩乃)

 

サンエースと共同で小学生向け職業体験&食育イベントを開催

8月10日に名古屋市内に5店舗展開する食品スーパーのサンエースと共同で、小学生向け職業体験&食育イベントを開催しました。

イベント名は「わくわくおしごとたいけんフェスティバル」です。

 

学生らは手作りのポスターを作って新聞折込チラシや店内掲示で宣伝し、34人(午前の部14人、午後の部20人)の小学生が参加しました。

当日は、職業体験として、「レジ打ち体験」、「野菜の包装体験」、「店舗裏側の見学ツアー」を行い、食育イベントとして、「食材当てクイズ」、「ポスター作り」、「おにぎり作り」を行いました。

参加メンバーの感想は以下の通りです。

リーダー3年小松俊貴「今回のイベントは、SDGsの17の目標のうち、学校ではあまり教わらない教育(目標4:質の高い教育をみんなに)、地域交流の機会を増やし、従業員の働きがい向上や地域活性化(目標8:働きがいも 経済成長も)、食品ロスを身近な問題として捉える(目標12:つくる責任 つかう責任)の3つを活動の目的としました。当日の子供たちの笑顔、後日保護者の方からお礼のメールを見て、価値ある活動であったと実感できました。コロナの影響で制限の多い生活を強いられている子供たちに、少しでも楽しい夏の思い出が提供できたのではないかと思います。」

3年長野圭佑「このイベントを通して、まず実感したことは準備の大切さです。この職業体験を企画するにあたって、何回も打ち合わせを行いました。初めは完成形が全く見通せませんでしたが、一つひとつの企画の詳細を決めていくうちに全体がイメージできるようになり、小学生の子どもたちに対する配慮点も浮かび上がってきました。新型コロナウイルスが収まらない中で、アルコール消毒やマスクの着用はもちろんですが、子どもたちの中には肌アレルギーがありマスクを着用することができない子もいて、思いもつかない配慮が必要になることを学びました。

イベント当日は、時間が押してしまうこともありましたが、一人ひとりが何をすべきか目配りし、手が回らないところをお互いに補い合うことで乗り切ることができました。また、このイベントで大切なことのひとつである楽しんでもらうということも忘れず、退屈そうにしている子に積極的に声をかけることで笑顔にすることができたと思います。子どもたちは楽しいことは心から喜ぶなど、素直な言葉や豊かな感情の表現も素敵だなと感じ、元気をもらいました。」

3年岩野桜侑「当初は「SDGsの活動をしたい」という漠然とした思いで今回のイベントを企画し、ターゲットや目的を明確にしていませんでした。これらが原因となり、企画の決定になかなか踏み込むことができなかったと感じます。そこで、私たちはターゲットや目的を改めて見直す取り組みをしました。「子どもたちに食の大切さを知ってもらう」を最大の目的としたことで、ターゲットに設定した小学生たちは「どのような企画を楽しいと感じながら学ぶことができるか」などと、焦点を絞って考察することが可能になったと思います。それにより、私たちはサンエースの方々の助言も参考にして、実際に触れることで楽しく体感できる食材当てクイズや、誰もが手軽かつ自由に作ることのできるおにぎり作り、普段見ることのできないスーパーの裏側のお仕事見学などの具体的な提案をすることができました。

 職業体験や食育のイベントを通じて、子供たちから「楽しい」、「初めて知った」などの言葉をもらい、非常にやりがいを感じました。SDGsへの理解が深まるとともに、他にも多くの学びを得たと感じています。例えば、チーム力を構築することの大切さや、目的を明確化し常に意識しながら行動することの重要性です。さらに、さまざまな好奇心を持ったり、新たな挑戦をしたりすることの重みを改めて子どもたちから学びました。」

2年瀧本紘志「中村ゼミの一員になってから、最初のプロジェクトで、右も左も分からない中で先輩たちの行動力には非常に心打たれました。例えば、僕らの質問には迷わず答えてくれ、分からないことも「すぐに確認して伝えるね」などと落ち着かせてくれました。

おにぎりを作る企画について、天むすおにぎりやオムライスおにぎりを提案しましたが、コスト、難易度の面から案は通らず、悔しい思いをしました。しかし、職業体験については、自分が小学生だったら何が楽しいかという気持ちから、レジ打ち体験を提案し、企画として通って嬉しかったです。実際に小学生の子供たちは目を輝かせてレジ打ちをしてくれて、想像通りの反応で達成感がありました。

 準備段階から当日までスケジュールがタイトで焦りや不安もありましたが、引っ張ってくれる先輩方のおかげもあって自信を持って努力することができました。今回の活動で得たものを今後の活動に活かしていきたいと思います。」

 

(25期3年、岩野桜侑、小松俊貴、長野圭佑、兵藤大樹、藤井愛美、26期2年、櫛田羽留佳、瀧本紘志、吉冨隼途)

 

ポン菓子販売

ポン菓子のプロジェクトは、昨年の6月から始まり、1月に中京大学名古屋キャンパス内の生協とサンエース春岡店にて販売を行いました。

f:id:nakamuraseminar:20220128095948j:plain

f:id:nakamuraseminar:20220128100818j:plain

大正から昭和中頃まで定番のお菓子として子供に人気があったポン菓子は、珍しく懐かしいという印象を持ちます。しかし、PON STORYさんと連携し、現代風の「新しいポン菓子」作りをしました。
最近では添加物が多く含まれた菓子類が市場に多く出回っていますが、パティシエの方が作るPON STORYさんのポン菓子は素材の味を大切にした体に優しい無添加・無着色の上品なお菓子です。
f:id:nakamuraseminar:20220128095732j:plain
そこで現代風のアレンジにより若者の認知を獲得し、素材の本来の味を活かしたポン菓子の美味しさを広めることを目標にしました。
現代風ということで、味に非常に悩みましたが、試作・試食会を行い、今回はお米のポン菓子コンソメ味と、パスタのポン菓子ピーナッツバター味の2種類を用意し、各250円での販売を行いました。

f:id:nakamuraseminar:20220201140855j:plain

サンエース春岡店では、実際に店頭に立ち商品を売りお客様に直接お話ししたりと生の声を聞くことができ、3時間で35個販売することができました。
お客様は商品を手に取り、「珍しい!」「懐かしい!」「新しい!」と感想を下さり、「学生がこのような活動をしているのは立派だ!」と応援して下さり、心が温まり感謝の気持ちが溢れました。

f:id:nakamuraseminar:20220201141315j:plain

24期(3年)安藤鈴菜天野慶
 

ポン・ヌフさんと産学連携で開発したメロンパン販売

1月17日(月)、八事のパン屋さん「ポン・ヌフ」さんと産学連携で開発したメロンパンを、中京大学G階生協前で販売しました。

f:id:nakamuraseminar:20220117112658j:plain

f:id:nakamuraseminar:20220117113050j:plain

販売個数は3種類のメロンパンをそれぞれ20個、合計60個を用意しました。
商品名は、
ブリュレメロンパン 200円
さつまいもメロンパン 220円
メロンパンマフィン 240円
です。

f:id:nakamuraseminar:20220117230020j:plain

f:id:nakamuraseminar:20220117112921j:plain

11:30〜13:30までの販売を予定していましたが、12:45分に全てのパンを売り切ることができました。販売に至るまでには2回の試作と改良を重ね良い商品を販売するように努めました。
今回は経営学の勉強も兼ねて、自分たちで売り手と買い手の需要と供給を考えて価格を決めました。また、販売個数は売り切ることを目標にして、人の流量などを考慮し決めました。 
販売後、今回販売した3つのメロパンをポン・ヌフさんで店頭販売をしていただけるかお願いをするためにお店に行ってきました!

f:id:nakamuraseminar:20220117230314j:plain

店頭での販売は確定ではありませんが前向きな言葉をいただけました。
貴重な経験をすることができて今日一日とても充実してよかったです。今後もポン・ヌフさんと協力していけたらと思います。
 
23期(3年)鹿住帆香
 

新ゼミ生歓迎会

 12月20日、1年生から3年生まで、3学年合同で中村ゼミ新ゼミ生歓迎会を行いました。1年生16人、2年生19人、3年生17人が参加し、最初に1年生が一人ずつ自己紹介を行いました。その後、学年混成で1チーム6人の8チームに分かれ、それぞれのチームごとにフリートークで会話が弾みました。

 その後、メインイベントは昨年に引き続きビンゴ大会を行いました。

f:id:nakamuraseminar:20211220152025j:plain

この日のために、2年生3年生から集めた予算内で景品を考え、ゼミ生協力のもと買い出しを行い、豪華賞品からお菓子まで用意しました。全員に景品が当たり、良い思い出を作ってもらえるように、参加賞のお菓子にはラッピングをして豪華にするなど、みんなに喜んでもらえるような細かい工夫をしました。

f:id:nakamuraseminar:20211220153132j:plain

 その結果、予想以上に全員ビンゴ大会を楽しんでもらい、チーム内でも学年問わず大いに盛り上がりました。私たちは安心したと同時に、準備に多くの時間をかけ、努力して良かったと思いました。

 無事にビンゴ大会が終わった後、3年生の先輩方と一緒に12月に誕生日を迎えられた中村先生のお誕生日をサプライズでお祝いしました。ゼミ生全員でバースデーソングを歌い、プレゼントをお渡ししました。先生が喜んでくださるのを見て、とても嬉しい気持ちでいっぱいでした。

 こうして、およそ90分の新入生歓迎会を終えて、1年生に中村ゼミの雰囲気を伝える良い機会になりました。また、ゼミ生の仲もより深まり、一大イベントを無事終えることが出来て、ゼミ長として安堵と達成感に満ち溢れています。

f:id:nakamuraseminar:20211223184927j:plain

2021年度のゼミが良い形で締めることができました。来年度のゼミも一生懸命頑張ります。

 

(2年 松本みのり、脇島咲歩)

デコレさんとの商品開発プロジェクト ガーデニング編

11月1日、デコレさんとの商品開発プロジェクトにおいて、ガーデニンググッズの商品提案及びプレゼンテーションを行いました。デコレさんと愛知銀行さんはzoomでご参加いただきました。
以前行ったドライブグッズとアウトドアグッズの商品提案は個人で行ったのに対し、今回は5つのグループに分かれてパワーポイントを用いて行いました。
私たち4班は、ガーデニンググッズの中でも「実用的でお手軽に可愛い」というジャンルに焦点を当てて、4つの商品を提案しました。

f:id:nakamuraseminar:20211101140022j:plain

商品の概要だけではなく、市場調査を含めた情報を加え、より説得力のある商品提案に取り組みました。また、聞き手がわかりやすいように、統一感のあるパワーポイントを作成し、グループで試行錯誤を重ねました。

f:id:nakamuraseminar:20211101130708j:plain

f:id:nakamuraseminar:20211101133522j:plain

f:id:nakamuraseminar:20211101132130j:plain

f:id:nakamuraseminar:20211101141012j:plain

私たち2年生にとって、プレゼンテーションは初めての経験でしたが、デコレさんや愛知銀行さんからいただいた貴重なご意見を参考に、今後のゼミ活動に活かしていきたいと思います。
次回はウォールデコの商品提案になります。引き続き、デコレさんとの商品開発プロジェクトに尽力していきたいと思います。
25期(2年)小松俊貴

ポン・ヌフさんとメロンパン試作(2)

本日(11月25日)は、ポン・ヌフさんに伺って、試作・試食を行いました。
今回は、2種類のメロンパンを試作しました。

f:id:nakamuraseminar:20211025174116j:plain

f:id:nakamuraseminar:20211025174233j:plain

1.クリームブリュレメロンパン
砂糖を付けて焼いたメロンパンの生地の表面を炙ってカリカリに仕上げました。
試食を経て、もう少し焦げ目を付けても良いのではという意見が出ました。

f:id:nakamuraseminar:20211025174145j:plain

2.大学芋メロンパン
メロンパンの皮の生地にさつまいもの角切りを練り込んでごまを振って焼き上げました。サツマイモ感をもっと強くしてもいいと思ったので、次回の試作の改良に繋げたいと思いました。

f:id:nakamuraseminar:20211025174205j:plain

今後の試作に向けて、今回の意見を反映し、改良していきたいと考えています。
 
24期(3年)藤原沙季、鹿住帆香、浅野妃菜

ポン・ヌフさんとメロンパン試作

 私たちは八事にある「ポン・ヌフ」さんというパン屋さんに協力していただき、パンの商品開発を行っています。私たちが考えたパンを、学校の生協付近で販売したいなと考えているところです。
 商品を考える前に、学生を中心にアンケート調査を行いました。
その内容は、
①パンをどの頻度でどのくらい買うのか
②どんなパンをよく買うか
③どのくらいの値段のパンをよく買うか
という3点です。
 これらのアンケートの集計をもとに、私たちは商品開発を行ったり、値段設定を行ったりしています。
どのようなパンをよく買うか」というアンケート結果で、メロンパンが圧倒的に多いことが分かったため、メロンパン3種類を販売することになりました。私たちのチームでどのようなメロンパンを作るのかという案出しを150種類ほど考えました。会議を何回も行い、メロンパン3種類を決定しました。それらは、
1.クリームブリュレメロンパン
2.メロンパンマフィン
3.大学芋メロンパン
の3種類です。

 本日はそのメロンパンの皮の部分の試作をお手伝いしに行きました。

f:id:nakamuraseminar:20211018162417j:plain

 皮の部分の材料を一緒に考えたり、作り方を教わったりし、商品完成に近づけるように頑張ってるところです。

f:id:nakamuraseminar:20211018162438j:plain

f:id:nakamuraseminar:20211018162504j:plain

 今後はこれらの商品の価格、販売個数、販売までの流れを考えながら、商品販売まで行っていきたいと思います。
 
24期(3年)浅野妃菜